2016.09.04 (Sun)
【意地】【プライド】【挑戦】~成長~“ドリームマッチ2016”【奪還】
そろそろ準備を始めないとね…
りょうた先輩も触れていたけれど、もう2年間も優勝旗が手元(フレンドシップリーグ)にない。
西リーグに持って行かれ…、昨年は遂に筑後川を渡ってしまった。(笑)
(だったら、今年は久留米開催で良いのでは?)
優勝地域の“持ち回り開催”って話はしてなかったよね?(勝手に言っているだけか… 爆)
準決勝からは「久留米球場」にフェンス張ってやれば、結構盛り上がりそうですね!
しかし事務局とか、大変だな。
(結構金かかるし、準備等も大変)
一応「連盟福岡」って組織が動いているんだけど…
これがまた結構属人的な組織でございまして…
極々一部の人間に負担がかかっています。
開催までに数回会議をやるんですけど…
「どうしたら子供たちが喜んでくれるか?」「見ている人に感動を与えられるか?」を中心に議論しているのですが、大会を盛り上げようとすればするほど、経費が膨らむ。
それでなくても参加チームには結構な参加費を頂戴しているし、幹事チームは割増し… 個人的に補助している方もいらっしゃる。
・開会式でハト飛ばそうや!
・専用球場はオフィシャルでフェンス張ろうや!
・冊子とかポスターあったら盛り上がるんやない?
・前夜祭は必要やろぉ~!
などと、好き勝手言っている僕が一番いい。(爆)
(どこまで広げるか?)
最初の趣旨(トップ選手達の更なる意識改革、努力・意欲の向上云々)から考えると、どこまで広げても構わないと、個人的には考えているのですが、一応「○○リーグ」「○○連盟」の括りにしてる関係上、○○地域での参加は、お断りさせていただいております。
北九州とか絶対強くて、更にレベルや意識も高まるでしょうけどね!
ただ、優勝旗が遠賀川を渡っちゃう!(笑)
(選手選抜の悩み)
出場にしてもそうでしょうけどね。
この大会が盛り上がれば盛り上がる程、「勝ちたい意識」が膨らんで、“より強いチームづくり”になる。
そうなると、どうしても選手を選ばないといけなくなる。
ベンチに入ったとしても出場出来ない(させてあげられない)選手が出てくる。
これが本当に良いことなのか?
常に頭を過ぎるし、悩みでもあります。
(私は…) 個人の意識向上→個人のレベルアップ→チームへの浸透→チーム全体のレベルアップ
と、思っていますが、それが単なるマスターベーションではなく、実行、証明しなければならないと責任を感じていますし、連携するコーチの皆さんにもお願いしています。
やっているのは一部の人間だけれども、それがリーグ全体に広まればいい… 広まって欲しい。
まぁ、その辺の考えについては、色々な考えがあるでしょう。
色々な考え方を否定する気は全くありません。
(今年の“フレンド”って、どうなの?)
協会大会、メジャー大会見てたら、弱いのわかるでしょ?(爆)
だって、結果出てないんだから…(百道さんの「西日本大会3位」とかはありましたけど)
で、デビル事務局長は早々と練習を始めたんだけど…
100人もおったら、わからん。(爆)
春リーグの成績考えたら「赤坂さん」「清道さん」「那珂南」中心になるような気がしますが…
那珂南を考えても“ピンと”来ないんだもん!
逆に練習やゲーム見てたら、「出来ないことばかり」が目立っています。
『全力疾走』しか言ってないのに、最後まで忘れない選手はチラホラ状態。
それと…守備面の不安もあります。
絶対的なピッチャーがいない状況での守備は最大の課題ですね!
特にキャッチャー!
(ここ数年、おとなしい選手が多い)
実力的な関係もあったり、自チームの成績が影響したりするのかも知れませんが、おとなしいしい。
数年前までは『僕を選んで下さい!』『僕はこんなことが出来ます!』『プレーだけではありません!』的な…(笑)
見ていておかしく(嬉しく)思う選手が多かったんですけどね!
最近は、自チームで固まってウジウジと…みたいな光景ばかり。
まぁ、頑張ってまいりましょ!
代表選手(残り少ない6年生達)の活躍が、リーグ全体(個々の所属チーム)のレベルアップに繋がることを信じて。
各チームの監督さんの協力の下で実施している限り
「ドリームに行ってからあいつ変わったよぉ~」「チームに活気が出てきたよぉ~」って言ってもらえるように。
りょうた先輩も触れていたけれど、もう2年間も優勝旗が手元(フレンドシップリーグ)にない。
西リーグに持って行かれ…、昨年は遂に筑後川を渡ってしまった。(笑)
(だったら、今年は久留米開催で良いのでは?)
優勝地域の“持ち回り開催”って話はしてなかったよね?(勝手に言っているだけか… 爆)
準決勝からは「久留米球場」にフェンス張ってやれば、結構盛り上がりそうですね!
しかし事務局とか、大変だな。
(結構金かかるし、準備等も大変)
一応「連盟福岡」って組織が動いているんだけど…
これがまた結構属人的な組織でございまして…
極々一部の人間に負担がかかっています。
開催までに数回会議をやるんですけど…
「どうしたら子供たちが喜んでくれるか?」「見ている人に感動を与えられるか?」を中心に議論しているのですが、大会を盛り上げようとすればするほど、経費が膨らむ。
それでなくても参加チームには結構な参加費を頂戴しているし、幹事チームは割増し… 個人的に補助している方もいらっしゃる。
・開会式でハト飛ばそうや!
・専用球場はオフィシャルでフェンス張ろうや!
・冊子とかポスターあったら盛り上がるんやない?
・前夜祭は必要やろぉ~!
などと、好き勝手言っている僕が一番いい。(爆)
(どこまで広げるか?)
最初の趣旨(トップ選手達の更なる意識改革、努力・意欲の向上云々)から考えると、どこまで広げても構わないと、個人的には考えているのですが、一応「○○リーグ」「○○連盟」の括りにしてる関係上、○○地域での参加は、お断りさせていただいております。
北九州とか絶対強くて、更にレベルや意識も高まるでしょうけどね!
ただ、優勝旗が遠賀川を渡っちゃう!(笑)
(選手選抜の悩み)
出場にしてもそうでしょうけどね。
この大会が盛り上がれば盛り上がる程、「勝ちたい意識」が膨らんで、“より強いチームづくり”になる。
そうなると、どうしても選手を選ばないといけなくなる。
ベンチに入ったとしても出場出来ない(させてあげられない)選手が出てくる。
これが本当に良いことなのか?
常に頭を過ぎるし、悩みでもあります。
(私は…) 個人の意識向上→個人のレベルアップ→チームへの浸透→チーム全体のレベルアップ
と、思っていますが、それが単なるマスターベーションではなく、実行、証明しなければならないと責任を感じていますし、連携するコーチの皆さんにもお願いしています。
やっているのは一部の人間だけれども、それがリーグ全体に広まればいい… 広まって欲しい。
まぁ、その辺の考えについては、色々な考えがあるでしょう。
色々な考え方を否定する気は全くありません。
(今年の“フレンド”って、どうなの?)
協会大会、メジャー大会見てたら、弱いのわかるでしょ?(爆)
だって、結果出てないんだから…(百道さんの「西日本大会3位」とかはありましたけど)
で、デビル事務局長は早々と練習を始めたんだけど…
100人もおったら、わからん。(爆)
春リーグの成績考えたら「赤坂さん」「清道さん」「那珂南」中心になるような気がしますが…
那珂南を考えても“ピンと”来ないんだもん!
逆に練習やゲーム見てたら、「出来ないことばかり」が目立っています。
『全力疾走』しか言ってないのに、最後まで忘れない選手はチラホラ状態。
それと…守備面の不安もあります。
絶対的なピッチャーがいない状況での守備は最大の課題ですね!
特にキャッチャー!
(ここ数年、おとなしい選手が多い)
実力的な関係もあったり、自チームの成績が影響したりするのかも知れませんが、おとなしいしい。
数年前までは『僕を選んで下さい!』『僕はこんなことが出来ます!』『プレーだけではありません!』的な…(笑)
見ていておかしく(嬉しく)思う選手が多かったんですけどね!
最近は、自チームで固まってウジウジと…みたいな光景ばかり。
まぁ、頑張ってまいりましょ!
代表選手(残り少ない6年生達)の活躍が、リーグ全体(個々の所属チーム)のレベルアップに繋がることを信じて。
各チームの監督さんの協力の下で実施している限り
「ドリームに行ってからあいつ変わったよぉ~」「チームに活気が出てきたよぉ~」って言ってもらえるように。
| BLOGTOP |
そんな時期に...
なりましたか...
毎年...
うちの...
選手は...
もちろん...
監督...
コーチ...
S嬢も...
御世話に...
なっています...m(__)m
一人一人に...
いろんな...
想いがあり...
スタッフの...
みなさんは...
その想いを...
背負っています...
本当に...
大変ですね...
うちの...
選手達にも...
言いますが...
広い...
海を...
見て欲しいですね...
いつもとは...
違った...
景色...
いったい...
どんな...
景色なのでしょう...
見た者にしか...
わかりません...
その景色...
自チームの...
選手達に...
語って欲しいですね...
毎年...
この時期になると...
今年は...
どうなの?...って...
家族で...
話します...
スタッフの...
みなさん...
本当に...
大変ですが...
今年も...
宜しく...
お願いします...m(__)m